2007年02月18日
多変数を同時に扱う土台作り
物事は変数が多ければ複雑になります。なので、これまで理論を構築する時は、いかに単純なモデルを作るか、に心血が注がれてきたように思います。ある事象を説明しうる最も単純な法則を見つけ出すことが科学的な営みだったわけです。しかし、それだけでは説明できない現象が自然界には多く存在します。その後、その複雑性を説明するために、複雑系なる学問が誕生しました。複雑なものを複雑なまま理解するというスタンスです。人間は、複雑なものを複雑なまま理解できるのでしょうか。いや、理解できなくて、なにかしらの形で現象が「再現」できるようになれば、しめたものです。
やはり、多変数の動きを同時に理解することは至難の業でしょう。だから、先人はとにかく還元的に学問を構築していったわけです。もちろん、多くの知が蓄えられました。そして、今こそそれらを「くっつけて」みようというのが僕の携わっている「学術統合化プロジェクト」です。僕が最近何となく感じているのは、この「くっつける」作業は至極丁寧に行った方が良いという事です。コンピューターを使ってむりやり「ガッシャン」じゃなくて、一つずつ一つずつ丁寧に学問を「くっつけて」いくということなのです。時には、適切な変換が必要になることもあるでしょう。多変数を同時に理解することはできないかもしれないけれど、それらを同時に扱えるシステムがあれば、生命の複雑性が見えてくるかもしれません。
それを実現するのに、コンピューターの力が必要になることは確かです。これは、膨大な情報を扱うためには必須なアイテムですが、乱暴に計算させるわけにはいきません。僕はコンピューターで何かが解明されるとは思っていませんから。あくまで問題発見を手助けするためのツールに過ぎないわけです。なので、これまでの科学的知見を丁寧に計算機上で再現させ、その計算結果と実験結果の違いから、新たな事実や関係性の発見が容易になればいいと考えるわけです。
いまは、コンピューターで膨大な変数を扱えるはずです(どのくらい扱えるのかはまだ知らないけど)。僕たちの脳の活動を理解するために必要なあらゆる変数をコンピューターで扱える土台を作ってみたい。空間・時間・質量・運動量・エネルギー・電流のような物理量から、濃度・温度・エントロピーのような熱力学的な状態量に至るまで、あらゆる変数を一つの系で同時に計算できるようにはならないのだろうか。それで、脳活動が再現できなかったら、僕達にはまだ発見できずにいる法則が眠っているということになります。それを見つける(もしくは予想する)ことができるような仕事が達成されなければ、僕の中で「学術統合化プロジェクト」は失敗です。というか、これは数年で終わる仕事じゃない、ライフワークになるでしょう。だって、上に挙げたような多変数を一つずつ丁寧につなぎ合わせていかなくてはいけないのですから。つなぎ合わせるのに必要な実験もたくさんあることでしょう。それをこの大学が支えてくれるかどうかが鍵になります。総長が「知の頂点」を目指したいというのなら、そこまでやらせてくれる環境が必要になります。総長が交代して、それでプロジェクト終了なんてことになったら、もう学問することに嫌気がさすでしょうね。さて、行く末はどうなるのでしょうか、とっても楽しみです。
投稿者 はるお : 23:53 | コメント (534) | トラックバック
2007年02月05日
自然界に理想郷はない
「脳の作動原理」をそう簡単に解明することは出来るのでしょうか。僕達が、どうやって、モノを見て、それをモノと認識し、モノとして意味づけをするのか、そう容易く解ることなのでしょうか。僕らが抱く感情や意識を、科学の言葉で記述できる日が近い将来にやってくるのかは疑問のように思うのです。そんな難しい問題を人間が解けるかどうかも分かりませんし、解けるときはこの世の中に天才が舞い降りてくる時かもしれません。でも、その人のために、多くの知見を用意し、知識を整理することには意味があることのようにも思っています。僕が生きているうちに解らないことでも、100年後や200年後に誰かがパンドラの箱を開けてくれることを期待して…。
僕自身、もう科学で解き明かしたいことは、あまりありません。あえて言うなら「脳の作動原理」が知りたいわけですが、生きているうちに解るかどうかも分からない問題です。だからといって、諦めるわけではなく、それが解決する方向に自分の研究テーマを持って行っていることは確かです。そして、そう簡単に解ける問題ではないから、多くの人の協力が必要なことも重々理解しています。むしろ、多くの人に協力してもらって、少しでも有用な知見を後世に残していきたいと思っているわけです。そういうことに仕事として関われる立場にいることは恵まれています。だからこそ、この状況を活用して、少しでも神経科学の進歩に貢献できればと願っています。
でも、世の中は競争社会。研究者という職業でも、相手を蹴散らして頂点に上り詰めることが最良のような風潮があります。科学全体の進展よりも、自分の業績が大切だという人も多いことでしょう(まあ、それが科学の進展につながるとは思いますが…)。実際、結果(論文)を出さなければ、研究費も取れないわけですし、極端な成果・業績主義に偏ってしまっても仕方がありません。もうそれは、風土として定着してしてしまったとしか言いようがないし、それ以外の客観的評価方法が見つからないという始末です。それだったら、主観的な評価をすればいいだけの話ですが、そのような逆風に立ち向かえる社会ではないのが現状です。
結局のところ、自分が可愛いから科学の進展が伸び悩んでいるのではないかと感じます。自分を犠牲にしてまで科学の発展に寄与しようと思う人などいないのです。それだけ、科学という仕事が生きることと密接に結びついてしまっている。それだからこそ生まれる素晴らしい研究もありますが、それだけでは中々「コト」が進まないことが、やはりあると思います。科学史上最も難しい問題を解くなら、生きることを気にしないで研究に望める体制があってもいいのかもしれません。その中で自己満足を越えた知の追究を行える人材を集める。そのうち大天才が生まれたら、何かブレイクスルーを生み出してくれるかもしれません。この調子だと、ブレイクスルーは相当先のことで、夢物語を見ているかのようです。
でも、正直に言うと、理想郷が生まれる必要は全くないのです。いや、理想郷が生まれないシステムが自然なのかもしれません。そんな不完全なシステムで、なんとか踏ん張っているのが現実の世界であり、今も昔も、そして将来もきっとそうでしょう。文化の発展も、それくらいゆっくりでいいのかもしれません。科学に過度の期待は持つべきではないのでしょう。その科学的作業の過程を楽しむことが最も重要なのです。
投稿者 はるお : 00:38 | コメント (391) | トラックバック